« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月31日 (火)

透明シリコンで型取り-3

金曜は休みにして抜き作業始めて、2種類6型を1セット抜くのに1時間ちょいかかる地獄の作業、3日かかってやっと規定数抜けた・・・
もっと写真撮りながらやるつもりだったけど、かなりテンパりながらだったので少ないです。 一応透明シリコンシリーズは最後です。

20060130-1

 11月だかに買っておいた透明アクリル板、1cm厚のやつでまったくひしゃげない。15cm*15cmに切ってもらい、1枚350円くらい。これで押さえつけて蛍光灯で透かすと気泡ミエミエ、ぐいぐい押して気泡を追い出します。キャスト屑で汚れるのはわかっていたので、届いたままのビニールシートかぶったまま作業した。シート付いてるから曇ってるけど、剥ぐとすごくキレイ。透明ビニールテープでコーティングしてからやるつもりがそのまま作業したのでこんな状態に

 

 

20060130-2

 て追い出してる写真撮ってなかったけど、これが型から取り出す前の状態。ちょうどこの型はライダーの指があり、混合直後のキャストで流さないと指に気泡が残って欠ける事があった。こういうのは注意して抜き直し。髪パーツの型はランナー付けて気道が多いので、細く薄いパーツでも気泡逃がしが楽で失敗がなかった。写真は曇りガラスごしの背中がえろ~いみたいな感じで撮影しておいたモノ・・

 

200601301 10個目あたりから内壁のエッジが白ばんできた。でも抜き終えた状態でも、被さるような逆テーパーでもまったく千切れなかった。

 

 

 

冬場だし微細気泡出なかったし、パーツが欠けるほどの気泡は見ながら追い出して、開けてみて失敗みたいなケースがかなり減った。作業の効率はよかったと思う。真空脱泡でも大きな気泡が残ることもあり開いてガーンてこともかなりあるが、透明シリコン+透明アクリル板なら気泡チェック+追い出しが出来るので、真空や遠心より確実なのかも。

 

 

 

 

 オマケ

20060130-3

 抜きあがったブツ

 我ながらえろ~い

 いいのかこんなん載せちゃってw

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月25日 (水)

透明シリコンで型取り-番外

透明シリコン硬化1日半経過した昨日、粘土剥ぎと屑掃除でおわっちゃった。
芸人さまにも指摘されてるが、真空引きすると粘土のスキマにシリコン入るって、そりゃもうあきらめてそれ前提で粘土もパーツぴっちり埋めません。粘土面はともかくパーツの裏とかね。それで写真のようにパーツ下の空間にシリコンが漏れ出すわけだが・・・

1

 コンニチワですか!?

 

 

 

 2

 破れ衣服みたいでなんかえろ~す

 

 

 

今日はシリコン面にブルーワックス塗ってダンボール壁作って・・・・で遅くなっちゃって真空ポンプ回すの気が引けたんでここまで。明日はいきなり半面流しいくぞ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月23日 (月)

透明シリコンで型取り-2

1

 型枠用に買ってきたダイソーの1cm圧スチロールボード。前回は木で枠作ったが切るのがすごく大変で、以前は1.2mmプラ板だったが、これなら安くて切りやすい。

 

 

 2

真空ポンプと30cm径デシケータ

 

 

 3

 ボークス透明シリコン。一気に作業するので硬化剤計量せずに1ビンまるごと注入!

 

 

 4

 型枠完成。スチロール板はシリコン食いつかないように透明テープでコーティング。ダンボールでかさ上げしたのは真空引き中の泡が上がるための防壁。そういや真空引きするのにスチロール板に入ってる空気はどうなるんだ?
粘土埋めして6型作るのに土曜まる1日かかった・・・
さらに調子に乗ってでかい型作ってデシケーターに入らなくなり、型の最適化もやった、

 5

 真空引き開始1分後、泡立ってくる

 

 

 6MAX

 2分後、スチロール板の高さくらいまでで泡の上昇止まる

 

 

 7

 3分後、泡自壊して水位下がる。このあたりで泡の増減なくなったら真空引きやめる。スチロール中の気泡の影響はなく、スチロールの膨張も圧縮もない。

 

 

 8

 デシケーターから取り出した直後。まだ泡残ってますね?

 

 

 9

 青い型が真空引いた直後で、黄色い型が30分くらい先行してて引いたやつ。青は気泡残ってるが黄色はきれいに消えてますね?まあこれは普通のシリコンでも同じ。いまんとこパーツが見えてますよ。

 

透け具合は寒天くらいか。夕方風呂入ったら入浴剤でお湯がこの色で、オレまでシリコン沈んでんのかぃと妙な気分に。
型6個のうち3個流した後に半端シリコン残してめしくいにいったが、戻ってもほとんど変化無し。普通のだと10分くらいで気泡抜くのつらくなるくらいには固まりますね。6時間後くらいに触ってみたらプリンゲル状・・・12時間後の今ではいいかんじの寒天状、うまそう。
とりあえず型製作までだけど、次回は複製に使ってみてのまとめになります。早くて金曜あたりに掲載予定。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

透明シリコンで型取り-1

毎回少しずつ素材や複製について変えてきたけど、今回は透明シリコンを使ってみる事にした。

巡回してたら芸人さんとこでボークス透明シリコンベタ褒めで、硬化時間はかかるがいいところが多いというので使ってみることにした。ディーラーみんなが型製作に入る頃に店頭売り切れになるかもと書いてあったので、早めに店頭に買いに行き、14個送ってもらった。これが12月中旬で店頭在庫で、使ったのは今日なので、店頭にどのくらい置かれてたか知らんが家で1ヶ月寝かせることに・・・ロットNo508011て書いてあるけど5年8月じゃないよね?

で届いた頃WHF有明で、丁度MJDというディーラーさんが透明シリコン使ったと書いてたので、ブース行って話聞いてきた。硬化時間や真空ないとつらいが、手動真空脱泡でなんとかしたとか、個数抜くと部品面が変色するとか有益な情報をですな・・・でなんかあったら情報交換しましょう言うてきたがこんな時間たっちまった。

前回まではRTV8000と8940だかをブレンドしてたが、これでも結構抜けるが計量の手間もあったり。
透明シリコンでは、中身が見えるのでパーツを一気に埋めてシリコン切り裂く方法もあるようで、これなら粘土埋めの工程省けるし、シリコン硬化に時間かかっても半面ずつ作らないで1発だからと思ったが、パーツ数多いのでレイアウトしにくいのと、型ずれしていくというので今回はやめた。で型枠作りと粘土埋め開始。

と、ここまでが透明シリコン使用のいきさつ。次は型製作編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月20日 (金)

Fate ライダー

ra200601201

 WF2006新作2つめ、Fate ホロウのエロシーンのライダー
て書くのもアレなんだがそのまんまなんでw

申請当時の9月ごろ雑誌に掲載されたの見て、蛇に睨まれたカエルのように固まって製作決めたもの。
ここらで完成にして複製しないとそろそろスケジュールが・・・先週あたりにサフ吹きに入る前に掲載しようと思ったけど、一部の部品が先行してサフ吹きしたので、色違いになるので完成後に公開とした。あとモールド彫りなおして1000番で全体なめておわり。
顔と手のサフの色が違うのは、ぎりぎりでボークス造型村サフが切れてタミヤのライトグレーサフ買ってきたからだが、白飛びに近い状態で写真が変だ・・・これに五菱重工さんのエッチングメガネ付ける予定で、製品にも付ける予定です。そうしないと石になっちゃうしね。

 

ra200601202

じつは淫顔も付きます。こちらはホロウのシーンをもう1枚進めたもの。12月だったかホロウやってて、エロシーンマダーと思いながら最後でキターと思ったらさらにこれで、石化した。
そのまま悩んで表情差し替え製作決定。この頃は製作止めてたけど年末ごろに顔複製して表情変えて・・・と予定立ててたが、結局試行錯誤しながら2週間くらいかかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

D.C.S.S白河ことり

WF2006冬新作-1 D.C.S.Sの白河ことりです。 kotori11

 

ここらで表面処理に入るので、グレーサフ吹く前に撮影。
次回は1週間後予定で型取る前、かなあ。

2006/1/20追記
ライダーと表面処理同時進行で一応完成したけど、グレーに塗られただけで絵的に変らないのと、接着剤で固定しないと崩れるので、写真更新しないことにしました。次の更新は塗装後になるけどWF前ぎりぎりだろうな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末年始

あけましておめでとうございます(いまさら

年末年始はカニ食ったり男たちの大和見に行ったりラクーア行ったりしてました。
コミケも30日だけ行ったけど、寒い中1時間以上並んで本だけ買えたのが帰りに寄ったとらで売ってたのはどうよ?
並んでるうちにマリみて1冊読みきっちゃったし。
でやっぱ造形が遅れ気味で時間取られてたり。正月の間に表面処理に入りたいと思ったら数日遅れですね。
その間にシリコンとキャストはすでに届いてたり、でも忙しくてまだ開けてなかったり・・・
てなとこです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »