HDアニメ・・・・でゼーガ
3年前にソニーの32インチ液晶TV買って、今年6月にW杯効果でやっと地デジアンテナ付けました。それまではスカパーや深夜アニメ中心で、屋内アンテナがアナログのみで、BSだけアナログのアンテナでデジタルが見れたので、ワールドカップの一部の放送をBSデジタルで見てたら、こりゃ地上波でしかやらない試合でもデジタルで見なきゃもったいないてのがキッカケで。ベランダの窓枠にアンテナ立てました。
地デジ映るようになってから、アナログは一瞬でいらなくなりましたな。そうなると今度は録画環境をなんとかしたくなった。だけどさすがに録画できる次世代DVDは高すぎるので、いくら画質良くてもまだ手が出ない。
できれば1年以内にフルHDパネルのTVと、これまたできればHD録画環境を揃えられればと思った。とりあえず地デジチューナー付きDVDレコはそのうち買うかもしんない。
としたところで、HD画質のアニメはどうなるのかなと思ってたら先日、
「AIR」のBlu-ray Disc BOXはSDマスターのアプコン
て意味ねえじゃん・・・と思った。鍵系は好きでないが、BSデジタルだからAIRは見てたが、色使いはきれいだけど線きれいでないし何でにじんだような画質になるの・・・と思ってたら放映時からアプコンでしたか・・・
ブルーレイ版が新作OPはHDでも本編アプコンじゃ、ブルーレイ化される最初のアニメとしては意味が・・・と思ってしまった。まあHDソースのアニメってかなり少ないし、HDディスク時代でも旧作アニメのBOXが出るときはアプコンになるよね。
LDからDVDに切り替わった時もそうだけど、エンコードの最適化が進むまでの一時期は画質に不満が残ったりするんだろな。
ところで、何年かぶりにドはまりしてるのがゼーガペイン。今日ここ読んだけど
アニメ批評:ゼーガペイン
アニメ誌買うのやめたので、どんな内容か知らないまま春の新番組でこんなんやるのかふーんと録画したが、3話あたりまで見てもなにこの淡白な内容、ロボデザインも戦闘も気に入らんし、見るのやめるかね、えろ先輩だけはいいね、と思ってた。
もう少し見続けて、量子サーバとか幻体とか言い出したころ、どっかでやったような設定だけどそうなのか、と思い、アークが死ぬあたりでなにこれ、救いようのない鬱展開?(リヴァイアスとかテッカマンブレードとか大好き)
と気になりだし、当初みどころはえろい先輩だけだと思ってたが今ではかみなぎいいいぃぃぃィィィィイイにw
10話あたりから毎回ラストでウワァァァンとかナンダトォォォォオオ!!と叫び・・・いや実際やってないけど・・・ながら見てます。
夕方の放送で、アナログDVDレコーダ(RD-X5)録画で見てたので、10話ちょいまでHD放送してたなんて気づかなかった。
7月末に金曜休み取った時にBSデジタルで見て、うおおすっげえキレイーと思ったもんだが、地デジ対応レコーダ買いでもしなけりゃいい画質で見られない。でもHD画質では残せないし・・・というジレンマ。
WF前も休み取って、地デジとBSデジで見てやっぱきれいだーと感動した。
DVD1巻は買ったが、元はHD画質のものをなんでDVD画質で見なきゃなんないの・・・・と悲しい気分に・・・
さっきの批評ページじゃないが、先の話を見た後に見直すと、淡白に思えた1話にも複線多数だったり、まだ最初の頃は無邪気だったねとか、見方が変わってた。
長くなりましたがね、ぜーガは現行DVDで全巻買うつもりだけど、いつかHD版がブルレイかHD-DVDで出た時、その時にどちらの再生機買うか決まりますよ。単にPS3なのかもしんないけど。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント