« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月12日 (金)

RD-XD92D故障>自力復旧

東芝のDVDレコ、RD-XD92Dが録画データ再生してると映像が固まり、「再生できませんでした」と停止する件。
11月から出始めて、数分おきに停止するので巻き戻してその部分スキップするので録画してもストーリーわからなくなってた。どんどん増えてきて見るのにストレスばかりになってきた。
HDUSなどで録画したものを見ればいいが、PCで見るよりTVで見る方が楽だし環境いいんで、初回見るだけはRDで、ふと前のが見たくなったらPCでという感じ。

故障について検索するとXD92Dは安普請なパーツで故障不具合多く、同じ現象な人も多かった。メーカーも判っているようで、保証期間切れても無償修理になることもあるようで、それにちょっと期待してた。
それでまず販売店に電話しろと書いてあるのでしてみると、延長保証入ってないのでメーカーに>メーカーにかけると修理しますか?技術の者と対応について話してみますか?と言われ、修理は即金取られそうな感じだったので技術の窓口教えてもらう>電話かけてみるがずっと話し中・・・・
こりゃだめだ、と、ふと再建策、HD換装は楽に出来るとすぐわかった。
前に調べたらデジタル対応になった機種からプロテクトだかきつくなって換装しても認識しないようなこと読んだ気がするんだが。
それどころか、元から乗ってるHDDと同容量じゃなくても使える事がわかった。

買う物の選定と、SATAケーブルもあやしいらしいのでRD分解してどんなパーツ使ってるか見ておこうとした。しかし上蓋が開かない・・・分解のしかたが無いかぐぐって、ここ
役に立ちました。上蓋の外し方のこつとSATAケーブルについてなど。

でウエスタンデジタルのWD3200AAKSを2台買ってきて、1台4780円?1Tで1万切ってるのに・・・と贅沢だか複雑な気分になりつつも。あとSATAケーブル、短いのがいいのかと30cmと50cmの買ってきたが、少し短めだった。ぎりぎりにとりまわす程度なので、50cmと70cmくらいがいいかもしれない。

HD換装して組んで、電源ケーブル接続しても電源は赤丸の状態で電源入ったわけじゃないが、パネルにWAITと表示されたまま。リモコンから電源入れてもWAITのまま。
HDD未フォーマットだからしばらくすれば先に進むかと思ったら数分そのままなので、さらにぐぐる。電源ボタン10秒長押しで強制電源断しろと。
強制電源断してすぐ電源入れると、「HDDがありません」だかのメッセージが出た。これでHDD初期化して再起動したら認識した。
地デジ、BSデジ、CSとタイマー録画して軽く視聴、問題なしやったーー!
数分見てると固まる状態だったんで・・・
修理依頼すると3-4万かかるそうだが、自分でやってHDD2台とSATAケーブル2本で11000円くらい。
RDでは見たら消しでDVD焼きはしないって使い方で、これならHDD換装続けて長く使えそう。
保管などはHDUSなどで・・・このへんは続く。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »