RD-XD92D故障>自力復旧
東芝のDVDレコ、RD-XD92Dが録画データ再生してると映像が固まり、「再生できませんでした」と停止する件。
11月から出始めて、数分おきに停止するので巻き戻してその部分スキップするので録画してもストーリーわからなくなってた。どんどん増えてきて見るのにストレスばかりになってきた。
HDUSなどで録画したものを見ればいいが、PCで見るよりTVで見る方が楽だし環境いいんで、初回見るだけはRDで、ふと前のが見たくなったらPCでという感じ。
故障について検索するとXD92Dは安普請なパーツで故障不具合多く、同じ現象な人も多かった。メーカーも判っているようで、保証期間切れても無償修理になることもあるようで、それにちょっと期待してた。
それでまず販売店に電話しろと書いてあるのでしてみると、延長保証入ってないのでメーカーに>メーカーにかけると修理しますか?技術の者と対応について話してみますか?と言われ、修理は即金取られそうな感じだったので技術の窓口教えてもらう>電話かけてみるがずっと話し中・・・・
こりゃだめだ、と、ふと再建策、HD換装は楽に出来るとすぐわかった。
前に調べたらデジタル対応になった機種からプロテクトだかきつくなって換装しても認識しないようなこと読んだ気がするんだが。
それどころか、元から乗ってるHDDと同容量じゃなくても使える事がわかった。
買う物の選定と、SATAケーブルもあやしいらしいのでRD分解してどんなパーツ使ってるか見ておこうとした。しかし上蓋が開かない・・・分解のしかたが無いかぐぐって、ここが
役に立ちました。上蓋の外し方のこつとSATAケーブルについてなど。
でウエスタンデジタルのWD3200AAKSを2台買ってきて、1台4780円?1Tで1万切ってるのに・・・と贅沢だか複雑な気分になりつつも。あとSATAケーブル、短いのがいいのかと30cmと50cmの買ってきたが、少し短めだった。ぎりぎりにとりまわす程度なので、50cmと70cmくらいがいいかもしれない。
HD換装して組んで、電源ケーブル接続しても電源は赤丸の状態で電源入ったわけじゃないが、パネルにWAITと表示されたまま。リモコンから電源入れてもWAITのまま。
HDD未フォーマットだからしばらくすれば先に進むかと思ったら数分そのままなので、さらにぐぐる。電源ボタン10秒長押しで強制電源断しろと。
強制電源断してすぐ電源入れると、「HDDがありません」だかのメッセージが出た。これでHDD初期化して再起動したら認識した。
地デジ、BSデジ、CSとタイマー録画して軽く視聴、問題なしやったーー!
数分見てると固まる状態だったんで・・・
修理依頼すると3-4万かかるそうだが、自分でやってHDD2台とSATAケーブル2本で11000円くらい。
RDでは見たら消しでDVD焼きはしないって使い方で、これならHDD換装続けて長く使えそう。
保管などはHDUSなどで・・・このへんは続く。
| 固定リンク
« 久しぶりにPCを | トップページ | 録画環境が »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、RD-XD92の修理、興味深く読ませてもらいました。
こちらも、ER7031がでてしまい、電源入らずで、修理に出すと見積もりで5万円以上となり、やめました。
とりあえずSATAケーブルが怪しいとのことで、交換したんですが、やはりダメで、HDDだけでもPC用に使用するつもりで外付けケースを購入。一つは、異音もしており、不良セクタだらけで、ダメと判定。もう一つは、不良セクタゼロで、特に問題ありませんでした。RD-XD92は不具合が多いので、新たにHDD購入して交換してもまたどうせこわれるかなぁとの思いから、ほったらかしにしてたのですが、本ページの記事を読ませてもらって、少しなおしてみようかなぁとの思いに駆られはじめております。
で、質問なんですが、
1.WD3200AAKSを2台購入とありますが、私の場合、1台だけでイイと思います?1台は壊れてるわけではないようなので・・・。
それとも、同じ機種のHDDが2台の前提でしか、うごかないのでしょうか?
2.「強制電源断してすぐ電源入れると、「HDDがありません」だかのメッセージが出た。これでHDD初期化して再起動したら認識した。」とありますが、HDDがありませんとのメッセージがでて、なぜにHDD初期化ができたのでしょうか?ひょっとしてHDD初期化のために、PCに繋いだとか???
ながくなりましたが、是非とも、アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
投稿: XD92所有者 | 2009年10月25日 (日) 15時46分
コメントありがとうございます。
読み返してみると、自分で書いたのに読みずらいですw
ご質問の件ですが、
1.PCのRAIDでは、同じHDD型番、同じロットで使用したほうがいい、
そうでないと不具合の可能性が高まる、というのが定説だと思います。
違うHDDや容量でも使えた例はありますが、少ない容量、低い性能の物に引っ張られます。
XD92Dに入っていたHDDは何だったか忘れましたが、どちらかが壊れていなさそうでも、流用したら、流用したHDDが壊れると思います。寿命的に。
そうなるとまたHDD交換、初期化になるので、ひとおもいに両HDD交換したほうがいいでしょう。
2.書いた自分で読み返しても意味不明なんですが、書いてある通りですw
1.HDDとSATAケーブル交換、XD92D組み立て
2.XD92Dの電源ON、赤ランプで固まる
3.電源ボタン長押し、再度電源ON
4.XD92Dから「HDDがありません」のメッセージ
5.XD92DでHDD初期化出来るようになる
PCに付け替えてーとかじゃなく、組み上げたXD92Dで起きる事ですね。
東芝の家電って、PCの技術を使っても、PCで常識的なIFとかメッセージとは違う、独特な物がある気がします。
REGZAとPCをLANで繋ぐ時も、変にはまったしね・・
という感じでよろしいでしょうか。
投稿: HiroSS | 2009年10月25日 (日) 22時06分
お返事、ありがとうございます。
大変、参考になりました。またまた質問になってしまい、恐縮なんですが、
1.SATAケーブルって、どれを買いました?すでにSATAケーブルは買ったんですが、いまいち取り回しが悪く、他の部品とかなり、干渉してしまっており・・・なので。
2.HDDは、ジャンパー(?)の設定とかも必要だったんでしょうか?昔IDEのHDDさわった時は、マスターとかスレーブとか、あったので・・・。
ホントに、お時間のあるときで構いませんので、何卒よろしくお願いします。
投稿: XD92所有者 | 2009年10月28日 (水) 00時07分
はいはい、お返事です。
1.SATAコネクタの、片方はL字に曲がったもの、もう片方は通常の平型ものです。
L字の方をHDDに接続します。
去年ぐぐった時に出た改造ページでは、東芝で使われた安ケーブルと、通常売っているケーブルでは、L字の向きが上下逆になっているとの事でした。
買いに行っても通常のものしかありませんでしたが、接続する際にケーブルをねじって取り回して、それほどきつくないですがなんとか納めました。
今ぐぐると、
http://www.ainex.jp/products/sata/
今は色んなタイプが出てるんですね。上下どちらのタイプか忘れましたが、L字左右も選べるんですね。
2.SATAのHDDは、ジャンパとかありません。本体基盤コネクタと1対1でつなぐだけです。
投稿: HiroSS | 2009年10月28日 (水) 11時00分
いつぞやは、お世話になりました。
その後、ご指導に従い、HDDを購入し、換装を試しました。
おかげさまで、完全に、うまくいきました。
もう半ば、捨てるか、ネットでジャンク品として売ろうか迷って田ところで、数千円で復活できたのは、ホントに助かりました。
報告が遅くなりましたが、本当にお世話になりました。
投稿: XD92所有者 | 2010年1月 2日 (土) 00時40分
投稿: | 2010年2月12日 (金) 22時17分