2008年7月12日 (土)

iPhoneを

Dsc_8211_s買っちまったんですよー、白の16Gです。

iTouchの時は店でちょっと触って、これでいつも通信できればなーと思ってそんだけだった。

iPhoneは発売日まで興味なかったが、熱きアップル信者のわが友ネコサンが発売日の朝5時前から表参道は失敗したが秋葉ヨドバシ3時間並んで整理券もらってなんて話を聞きつつ仕様や値段チェックしたらまあ問題ないんじゃない?出かけたついでに売ってたら買おうかなって程度の気持ちでいた。

発売日の午後出かけたが、池袋ビックもヤマダも午前で売り切れの張り紙出してて、モックもロックかかってて動かせないんで、まあこりゃだめかと別の展示会行った。

恵比寿でビールとソーセージやらかして6時過ぎに帰りがてら池袋で降りて、東口ビック酒販寄るついでになにげなく東口ビック見たらデモ機があった。

操作感問題ないかな、文字打ちもあんま不便ないかな、バックスペースどうやるんだと立ち尽くしたり・・・おっサファリで画像保存できるな、問題ない。え、8G在庫あり?でも月賦で大して値段変わらないから16G欲しいな。

とかなんとか思いながらいじってると、いろんな人が次の入荷は?とかいろいろ聞いていく。

整理券組の時間切れキャンセル分の仮予約やりましょうか?なんて会話してる人と店員に交じって話を聞きつつ、んーいちおう予約しとくのもいいかと予約させてもらった。
見ず知らずの通りがかりのオニーサンと一緒に予約票書いた。

店頭に戻って再度いじりながらああでもないこうでもないと2人で会話して、その人はiTouch所持者で違いや色やいろいろ話聞いて、なんでも他の店でも仮予約してて入荷速いとかポイントつくかとか考慮して買うそうだ。
その人とはさくらやまで一緒に行って、さくらやでは完売の紙出てたが状況聞いて、まあよくやるなぁと思いながらそこで別れた。
結局30分くらい知らない人とiPhone談義して行動を共にしてたw

整理券の期限終了は夜8時だそうで、まあすぐにキャンセル割り当てはないだろうと思い帰宅し、あわよくば本日土曜か、土曜以降の入荷分で連絡こないかなーと思ってたけど・・・・

本日土曜の昼前に連絡入ってた!
取れなかったので電話したが担当いないのでまた連絡しますと言われて1時間待つが電話来ない。再度電話したら白の16Gのキャンセルが出ましたとのこと。
店頭のデモ機はどこの店も黒しかなかったし、白はどういう色かわからなかったが確保出来たならいいかとそのまま「買います!」

その電話の最初、店員から「あー昨日お友達と2人で予約されていった方ですね」「いや、ゆきづりなだけで知らない人なんです」といった会話がw

今docomoのF905とwillcomのアドエスで両方パケット定額入ってるが、F905はフルブラウザの使い勝手が良かったがキー打ちにくいので、フルブラウザ専用機、アドエスはメール専用機と使い分けてた。
imodeとか携帯サイトは見てないので、iPhoneの使い勝手が代用できれば、docomoかwillcomは解約・・・と思ったが、どちらもパケ定額通話定額なしの最低プランなら残せそうなので、結局解約しなかった。
でソフトバンクは新規。

ビックに行き受け付けして、登録待ち時間でバッティングセンターで打ってたりしながら受け取ってちょっといじったら十分使えるしおもしろい。
回線スピードがドコモより遅い気がしたのと、地図でGPSが使えない?
まあまだわからない所やいじりたりない所はあるんで、充電しつつiTunesの更新をと・・・

更新後iTunes起動した。なんかエラー出た。あれ?そういやインストール後にエラーがどうとか見たような?ぐぐってみたら・・・・はい、うちビスタです。orz
ブラウザ使ったくらいでまだメール設定やアクティベーションもいるの?といったことはしてないが、どうも端末同期するためのドライバがおかしい?で同期できない状況らしい。
まあ通話もメールもまだ主力で使いそうもないからゆっくり待とう。
iPod機能も、すでに音楽データが20G超えてると思ったので、仕分けるかなんかしなきゃ使えない。まあブラウザは使えるから他は急がないってことで・・・

Dsc_8212_s充電中ですが、ここまでいじってて、やっぱりインターフェースがやさしいっていうかわかりやすいっていうか。
ロック解除の左の白いのはスライドボタンで、ロック解除とか電源切るとかはこんなインターフェースだが、よこにズバッとダイナミックにスライドさせると解除になるという・・・

あとアドエスとかのWM機だとリンクやボタンはスタイラスや爪の先端で確実に押さなきゃいけなかったが、iPhoneのリンクやボタンの表示が小さくても先端精密タッチは効かなかった。指でソフトにアバウトにタッチしたほうが効きやすい。これもある意味使いやすいなと感動した。 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月11日 (金)

レンズ購入

Dsc_5019かねてからの夢であったAF-S NIKKOR 24-70 f2.8G購入。ポイント抜くと18万でしたよ・・・

ついでに広角側が足りなくなるので、トキナーのAT-X124 PRO DXも購入。
できるだけ安く買える店で別々に通販で今日揃って試し撮りしてみた。

今までニコンの16-85VRだったが、画質はそんなにいいかぁ?って気がした(悪いわけではない)のと、f3.6-5.6なのでズームするとf値が変わる、VR捨てることになるがそのへんにこだわるならf2.8通しのレンズしかなく、カメラにより壊された価値観でええいっと購入することに。

テスト撮影した感じでは、トキナーが思ったより眠い感じがしたが、24-70は16-85よりも全域にわたってシャープ、逆光の描写もいい気がした。ピント合った場所ではあまり変わらない気がしたが、周辺に行くにつれてシャープさが損なわれない感じでしょうか。

だがー、。やはり重い。資金の都合もあるので16-85は売ろうと思ってるが、24-70は単体で900g、カメラ本体800g、スピードライトつけると+350gか。単焦点だとうわー軽いって感じだけど持って歩くとかなり鍛えられちゃうんじゃ・・・
軽い標準レンズ残すかどうか考え中。

そんなこんなで明日から重いの持って福島で花見してきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

42Z3500購入

もう去年になってしまった12月上旬のこと。東芝REGZA42Z3500購入。
あと数ヶ月先で金あるときに42Z3500が20万くらいになったらと思ってたが、いつものひやかしウインドーでヤマダ電機寄ったら値段は買うと決めてくれれば安くする!の一点張りで値段教えてくれなかったが、ポイント込みで20万になりそうな口ぶりだったので買うと告げたら25万支払いポイント20ン%で20万になった。
それまではソニーの32インチ使ってたが、応答速度や色合いはとくに問題なかった。3年使ってHDMIなしとか横1280の画素とか物足りなくなってきてた。
同じクラスの37~42インチで探してたが、ソニーのX5000とZ3500が同じ画像で並んでると、X5000はおじいさんの顔の皺がほとんどつぶれててこりゃだめだと。Z3500はそんなことなく肌や髪は細部まで描写してるように見えた。

で12/15ごろ到着して設置、部屋前の廊下まで運び込んでもらい部屋には1人で持ち上げたが、重さはともかく画面と足の土台がでかくて取り回しづらくて苦労した。
設置してみると横幅は前の32とあまり変わらないので収まりは問題なし。
画面サイズと位置が少し高くなったので、見上げるような感じになってでかく思えた。1.5m程しか離れてないが、画面サイズ的には46でもいけそう。

画質は・・・しばらく悩んだ。といのもソニーから東芝に変えたせいでメーカー独自の色付けの癖が慣れなくて、Z3500は暗いわけじゃないが色が全体的に黒寄りで、蛍光色が強めに出る気がする。
ハデというわけでもコントラスト高いわけでもないしいくら色調整しても気に入った色にならない・・・
あと店で見たより眠い画質で、画面サイズと解像度上がったからしょうがないのか、と思ってた。3週間くらい経ってシャープネス上げること気づいて+30くらいにしてみたら、くっきりシャッキリ奇麗な画像になった。これはよかった。
問題は音で、前の32はでかいスピーカーが画面横に張り出していたので音は良くも悪くも気にならなかったが、Z3500は小さいスピーカーになんかかぶせたようなくぐもって響く音で気に入らない。
ちょっと調べてヤマダでうろついてたら店員にこれいいですよ~とONKYOのBASE20の5.1サラウンドセットを・・・5万ついてたポイント消失。まあおかげでだいたい満足な音と、いままで気にしてなかった5.1の良さを知ることに・・・
さらにDVDアプコン画質を求めてPS3も購入・・・なのはStのDVDは2巻で買うのとめてたが、PS3で見てたらいける画質じゃない?と6巻まで購入・・・
思いがけず散財の冬となりました。さすがにもう金尽きた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月17日 (火)

現在の物欲

LinuxザウルスSL-C1000
テキスト打ちになんか安いのないかと探してて、りなざう既存機種の中古なら2万くらいからあるので、予備知識なく調べてたらいつのまにかこんなん出てて、新しいなりにいいようだし思ったよか安くて欲しい気が。
土曜にこんなんがあるのかと触れたが考えてなかったのでスルー、それ以降調べたらC1000いいかなと、で今日触ってみたらおもしろいデバイスだなと思った。
だがよく考えると電車とかでテキスト打ちできる時間はあまりないので、本当にいるのか?と葛藤中
評判見ようとあちこち見てたら価格コム落ちてるし(笑

Canon PIXUS MP900
今使ってるキャノンのBJC-850は、とりあえず不満に思ってなかったけどL版写真出せないし遅いし、 ついでにスキャナも速く一体化すればと、複合機上位機種にターゲッティング
おもにイベント印刷物の時に必要なので、すぐには買わず様子見る?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月14日 (土)

HDD買ってきた

予告通り、ニコイチとT7K250買って来て組みました。予算32000の予定が、消費税の見忘れかなにかで34000くらいになってしまいました。
筐体がアルミ前面メッシュで、マックG5みたいでカッコイイです。
T7K、いちおう評価通り静かで、ニコイチの外から触るくらいではほのかにあったかい程度の熱です。
ニコイチのファンが少し気になるので、ファンの電源コネクタ抜いちゃいました。
です。床に置くと回転音響きますけど。
速度はUSBなのでWrite20Mですが、思ったより速い気がします。
いつもは単なるHD増設は増えた増えたで終わりですが、今回は満足度がちょっと高めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月13日 (金)

HDD

そろそろHDを追加したい、というか2世代前の日立の120G*2をリプレースしたいと思っていました。
2月にAthlon64で組んでから、これからはシリアルATAにしようと思い、BaracudaATA.8 SATAの300Gで考えていました。
ですが120のデータを移行すると、残容量があまりないのでおもしろくない。それなら400Gをと思いました。
値段調べていたらニコイチ というのが目に付いて、6500円くらいでこれいいかも!と思い、入れるHDを予算の都合から250*2で計算したら、400G単体の値段とほとんど変わらなくなりました。同じ値段で500Gならこっちのほうがいいかも!と、すでに気持ちはニコイチw
インターフェースにこだわらなければUSBでも容量を取ろうという考えになりました。
中に入れるHDは、値段が安くなってきているBaracudaATA.8の250G、と思って秋葉Watch見たら昨日づけで日立 T7K250が安くなっている!前モデルの7K250は持っていますが、振動が大きくうるさいので評判はいまいちのようです。T7K250の評判を調べると・・・静かで熱も持たないと!
よしこれに決定、明日突貫してきます!!
と今週はころころ気が変わりましたが、悶々と物欲構成考えてる間がいちばんたのしいw

| | コメント (0) | トラックバック (0)